
神前結婚式
神社に祀られている神様の前に
結婚を誓うという日本の伝統的な挙式スタイルです。
神社挙式の元々の起源は、古くは室町時代まで遡り、
当時は3日ほどかけて結婚式が行われていました。
現在の様な神社挙式の流れが完成したのは、
明治33年に大正天皇が東京大神宮(当時は日比谷大神宮)で
挙げた結婚式だとされています。
和装のイメージが強い神社挙式ですが、
神社挙式の特徴はそれだけではありません。
例えば、神社挙式では、結婚とは新郎新婦だけでなく、
家族と家族の新たな結びつきだと考えられています。
そのため、挙式中は新郎新婦の後ろに両家の両親が座り、2人を見守ります。
緊張感のある雰囲気が特徴ですが、各儀式を通じて、
結婚への強い決意や意思を確認することができ、
また挙式の後には儀式を終えた安堵と、
暖かい家族の絆を感じられることが特徴です。

今、神前式が選ばれる理由
その中でも神前式は昔ながらの伝統の結婚式スタイルです。
近年新鮮な挙式として再び注目を集めています。
千年以上の歴史を誇る神社もあり、パワースポットとして注目を集める神社も多く、
祭事には多くの方で賑わいます。
そのような由緒ある伝統と、人との繋がりを大切にする
日本の「和」の精神の象徴でもある神社。
人生最大のイベント「結婚式」を厳かかつ暖かい挙式が叶うのが人気の大きな理由です。
着席人数 30席
神前式の流れ
参進 | 水(てみず・ちょうず)でお清めした後、雅楽の調べと共に、新郎新婦、両家両親、親族の順に並び、本殿へと向かいます。 |
---|---|
修祓 | 修祓とは、罪穢れを祓い心身を清めること。 |
献饌 | 献饌とは、神に感謝し、供え物を神前に供えること。 |
祝詞奏上 | 神職がふたりの結婚を神に奉告し、加護を祈ります。 |
誓詞奏上 | 新郎新婦が神前に進み、誓いの言葉である誓詞を奏上します。 |
三献の儀 | 新郎新婦が、三つの盃で御神酒を交わし、夫婦の契りを結びます。 |
玉串奉奠 | 「玉串」とは、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもの。 |
指輪交換の儀 | 新郎様から新婦様、新婦様から新郎様の順に、 |
親族固めの盃 | ご親族の皆様の前に用意された盃に、巫子がお神酒を注ぎます。 |