神徳稲荷神社

神前結婚式

神社に祀られている神様の前に結婚を誓うという日本の伝統的な挙式スタイルです。
神社挙式の元々の起源は、古くは室町時代まで遡り、当時は3日ほどかけて結婚式が行われていました。
現在の様な神社挙式の流れが完成したのは、明治33年に大正天皇が東京大神宮(当時は日比谷大神宮)で
挙げた結婚式だとされています。

和装のイメージが強い神社挙式ですが、神社挙式の特徴はそれだけではありません。
例えば、神社挙式では、結婚とは新郎新婦だけでなく、家族と家族の新たな結びつきだと考えられています。
そのため、挙式中は新郎新婦の後ろに両家の両親が座り、2人を見守ります。
緊張感のある雰囲気が特徴ですが、各儀式を通じて、結婚への強い決意や意思を確認することができ、
また挙式の後には儀式を終えた安堵と、暖かい家族の絆を感じられることが特徴です。

今、神前式が選ばれる理由

様々な挙式のスタイルがある昨今。
その中でも神前式は昔ながらの伝統の結婚式スタイルです。

近年新鮮な挙式として再び注目を集めています。
千年以上の歴史を誇る神社もあり、パワースポットとして注目を集める神社も多く、
祭事には多くの方で賑わいます。

そのような由緒ある伝統と、人との繋がりを大切にする
日本の「和」の精神の象徴でもある神社。
人生最大のイベント「結婚式」を厳かかつ暖かい挙式が叶うのが人気の大きな理由です。

着席人数 30席

神前式の流れ

参進の儀
さんしんのぎ
水(てみず・ちょうず)でお清めした後、新郎新婦、両家両親、親族の順に並び、本殿へと向かいます。
新郎は紋付袴、新婦は白無垢や振袖といった和装を身にまとい、赤い毛氈(もうせん)を進む花嫁行列。
結婚式にふさわしい厳かな雰囲気です。
修祓の儀
しゅばつのぎ
修祓とは、罪穢れを祓い心身を清めること。
神職が祓詞(はらいことば)を奏上した後、大麻(おおぬさ)で新郎様・新婦様、ご参列の皆様の穢れを祓います。
斎主一拝
さいしゅいっぱい
神前に斎主が深く一拝(深いおじぎ)するのに合わせ、参列者全員が起立して一拝すること。
祝詞奏上の儀
のりとそうじょうのぎ
神職がふたりの結婚を神に奉告し、加護を祈ります。
誓詞奏上
せいしそうじょう
新郎新婦が神前に進み、誓いの言葉である誓詞を奏上します。
三献の儀
さんこんのぎ
新郎新婦が、三つの盃で御神酒を交わし、夫婦の契りを結びます。
三回に分けて三杯の御神酒を飲むことから「三々九度」と言います。
玉串を奉りて拝礼
たまぐしをたてまつりてはいれい
「玉串」とは、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもの。
神様と人の心をつなぐ橋渡し役とも言われております。
巫子から受け取った玉串の根元を神前に向けて供え、
二拝・二拍手・一拝します。
指輪交換の儀
ゆびわこうかんのぎ
新郎様から新婦様、新婦様から新郎様の順に、
結婚指輪を互いの左手薬指にはめ合います。
親族固めの盃
しんぞくかためのさかずき
ご親族の皆様の前に用意された盃に、巫子がお神酒を注ぎます。
全員が起立し、そのお神酒を飲み干すことで、両家が親族の契りを交わした証となります。
斎主一拝
さいしゅいっぱい
神前に斎主が深く一拝(深いおじぎ)するのに合わせ、参列者全員が起立して一拝すること。